男性育休座談会
2022年度、コスモ・インテリジェンスでは男性2名が育児休業を取得しました。
育児休業を取得したSさんに、取得するにあたっての気持ちや当時の状況など、
若手社員からのインタビュー形式で座談会を実施しました。
座談会参加メンバー
育児休業取得者と2023年度採用推進室メンバー。
いつもはそれぞれが違う業務についているので、仕事の話が聞けたりと、充実した会となりました!

[質問者]
入社3年目 Fさん
将来の自分の為、あるいはチームメンバーが育児休業を取得する時などをイメージしつつ、インタビュー

[育児休業取得者]
入社4年目 Sさん
2022年8月に第1子のお子さんが産まれ、2022年11月から2023年1月まで育児休業を取得
育児休業に対する疑問
育児休業を取得しようとキッカケは?
Q1.

Sさん
自分の子どもだからですね。
取得した育休期間は適当でしたか?
Q2.

Sさん
2ヶ月とりましたが、制度としては1年とれます。1年とれば良かったと思います。
上司に相談を始めたのはいつ頃から?周りの方への引継ぎはどのように行いましたか?
Q3.

Sさん
2ヶ月くらい前。徐々に振ってもらう作業を減らして貰い、育休取得前にはほぼ作業量もなくなりました。
取得することでの不安はなかったか?収入面など。
Q4.

Sさん
確かに収入は減る。でも生活が回らなくなるほどではない。多少下がっても、育休はいい経験だと思います。
実際の育児
育児休業中は実際どんな事をしていましたか?事前に準備しておいた方がいいことはありましたか?
Q1.

Sさん
授乳ができないので、なるべく奥さんの負担を減らすことを重点的に。家事はいままで奥さんがやっていたことを7.8割こちらが動くようにしていましたね。
育児の面で不安なことや大事にしていたことはありましたか?
Q2.

Sさん
最初は何していいかわかりませんが、母親の育児へのこだわりもあると思い、家事を率先してやっていました。
育児に100%集中できましたか?
Q3.

Sさん
100%育児に集中できました。最初は携帯チェックしてましたが、最終的には携帯もパソコンも開きませんでしたね。
育児休業取得後
仕事と育児のバランスはとれていますか?
Q1.

Sさん
今はとれてない。奥さんがワンオペになりがちですね。
育休は取ってよかった?子供ができて価値観や気持ちの変化はありましたか?
Q2.

Sさん
育休は、まず仕事をしないので、ストレスが少ない。
また、仕事のあり方を考えるようになりました。
一人の時や、子供がいない時は、働けばお金増えるし頑張ろうと思ったけど、日々一緒にいるのは家族と考えたら今の環境と時代にあわせた働き方を考えるべきだと思いましたね。
なるべく子育てに関わることに時間を充てたいので、会社に対して発言できるようになったかもしれないです。
そういう意識は出てきました。
今後育休を取る社員に対してアドバイスをお願いします

Sさん
育休を取ったという実績は会社にとって悪いことではないので、積極的にとってほしいですね。後輩のためにも、会社のためにも。